2012年03月

ロシアの声が発行しているガガーリンを記念するベリカード(12種類)の特徴をまとめてみました。

有人宇宙飛行50周年
01縦色…ガガーリン
02縦色…モニュメント
03縦白…ロケット
04縦色…切手
05横色…ガガーリン宇宙
06横白…ガガーリン宇宙
07横白…ガガーリン家族
08横白…キューバ
09横色…宇宙飛行
10横白…宇宙飛行士
11横白…手紙
12横白…新聞

縦・横…ベリカードの向き
色・白…カラー・モノクロ
…以降…デザイン(写真)【適当に記入(笑)】


BCLブログの画像データからまとめてみました。

しおかぜのように千円以上募金したユーザーにベリカードを発行すれば、BCLファンからの募金が集まると思うんだけどなあ(笑)
FEBC(HLAZ)の日本語放送の受信報告書を郵便振替で報告してもらい、そのお礼にベリカードを発行する。
礼状のような感じて満足です(笑)
FEBCの番組案内はがきを活用したベリカードでも充分だと思うんですが…。

イメージ 1

ガチャガチャにカメラがありました。
ペンタックスのカメラ6機種があります。

10年位前にBCLラジオのガチャガチャを見かけたことがありますが、その頃はBCLを復活していなかったので購入しませんでした。
食玩でもBCLラジオがあったようです。

FEBC(HLAZ)への受信報告に英文で挑戦しました。
航空郵便では初挑戦です。
2ヶ月後には返信があるかな?
日本語放送を受信しての報告だから楽でした。
これが成功すれば、FEBC(HLKX)の英語放送にも挑戦します。
そして韓国の中波放送への受信報告への挑戦が待ってます(笑)
年内には実現するかな?
来年は韓国FMのEスポ受信の報告など出来たら、理想だけど…。
日本語以外のBCLと英文への挑戦は続きます(笑)

RFA を受信するようになってからアジアの言語にも興味を持っています。
まだ中国語を受信しての報告しかしていませんが、他の言語も受信しようと思っています。
受信報告は英語を使用しEメールで送信しています。
報告先はアメリカですから、英語での報告は当然ですよね。
私の幼稚な英語にもベリカードを発行して頂けたので自信がつき、英語の受信報告書の高い敷居を乗り越えることが出来ました。
中学や高校の頃に英語放送に挑戦していれば、もっと英語が理解できるようになっていたかも?

↑このページのトップヘ